top of page

「カレブの会」はどのようにはじまったのか

​2006年に東京ではじまった「カレブの会」は、現在「仙台」「宇都宮」「宇都宮大学OB」「那須」「ひたち」「西宮」「九州」
「福岡」「長崎」「山陰」へと発展しています。その最初の切っ掛けを「カレブの会」
代表の小川吾朗さんが語ります。

20年以上前、病み上がりの私は、リタイアされていたオーストラリアの医師:レスター・ジョーンズご夫妻のお宅にお世話になり、彼らの献身的な助けを受け、健康を回復できました。

その時、リタイア後の人生を 主のため人のために生かすよう支援する働きの大切さを痛感し、彼と共に主から「カレブの会」(Caleb International)設立のビジョンをいただきました。

2006年に 「2007年問題」が話題となり、3年間で650万人とも言われた「団塊の世代」の退職者への対応が論じられました。 その年「カレブの会」を立ち上げの機会が来た、と確信しました。

リタイアが暗く語られるとき、キリスト者のリタイアは、個人・家族・社会に希望をもたらす、というメッセージを キリスト者と共有するためでした。

そこで 2006年12月2日、東京で有志5人と第1回の「カレブの会」を開始しました。

その後もますます、このビジョンの必要性は高まりました。

かつては、多くの現役世代で1人の高齢者を支えていた「胴上げ型」の人口構成は、今や3人で1人を支える「騎馬戦型」となり、いずれ1人が1人を支える「肩車型」に確実に変化していきます。  

   

この超高齢化と少子化社会で、高齢者の生きる姿勢が社会に及ぼす影響は、格段と大きくなりました。

高齢者が、その不安を愛と希望に変えて生きるなら、多くの人々に愛と希望を広げます。

「支えられる側」であっても神と共に「支える側」として、家族や社会に希望をもたらすことができるのです。

さあ! 夢のあるリタイア世代の出番です。

今後 「カレブの会」は、新たな時代の宣教の先兵として、その活躍が期待されます。

    「カレブの会」17年間の歩み

2023年9月9日の代表交代感謝会より
スライド1.jpeg
スライド3.jpeg
スライド2.jpeg
スライド4.jpeg
スライド5.jpeg
スライド6.jpeg
スライド7.jpeg
スライド8.jpeg
スライド10.jpeg
スライド9.jpeg
スライド11.jpeg
スライド12.jpeg
スライド13.jpeg
スライド14.jpeg
スライド16.jpeg
スライド15.jpeg
スライド17.jpeg
スライド18.jpeg
スライド20.jpeg
スライド21.jpeg
スライド22.jpeg
スライド23.jpeg
スライド24.jpeg
スライド25.jpeg
スライド26.jpeg
スライド27.jpeg
スライド28.jpeg
スライド29.jpeg
bottom of page