
西宮カレブ 第126回の集い報告
有馬富士登山&しいたけ園BBQ
実施日:10月4日(土)
午前9時 小雨の中、JR新三田駅に15人が集まりました。皆でハイクの無事を祈り、色とりどりのレインウェアを着て出発。
約30分ほどで、福島大池のほとりに到着。
その頃には雨も上がり、きれいな登山道を熊除けの歌「森のくまさん」を大声で歌いながら、有馬富士登山口までゆっくりと歩きました。(去年の11月にクマが目撃されたそうです‼)
登山口からは急こう配の道を進み、10時30分に有馬富士(374m)に登頂しました。山頂から三田の街並みが良く見えて、遥か遠くには三田アウトレットを望めました。
下山道は、最初の数十メートルは芦屋のロックガーデンのような岩場が続き、雨上がりで滑りやすい岩を、ゆっくりと注意深く下りました。
予定通り、11時45分に「しいたけ園有馬富士」に到着。
しいたけ園で合流した一家族も加わって、19人でカゴいっぱいになるまで楽しくしいたけ狩りをしたあと、そのしいたけを炭火で焼きながら賑やかにBBQを楽しみました。
歩いているときには止んでいた雨がBBQのときは大雨に変わり、朝の祈りが聞かれて護られていたことを感じました。
今日の歩行距離は約5キロ、2時間ほどのハイキングでした。(内藤)




西宮カレブ 第125回夏の集い報告
実施日:2025年9月6日(土曜日)
午前〜
阪急芦屋川からロックガーデン、風吹岩、金鳥山から岡本に下りました。
13名の参加でした。
午後〜
安井市民館で、来年度以降の遠征について、田宮さんと内藤さんがプレゼンをして、
希望アンケートをとりました。
20名の参加でした。
本日参加されて居られない方にもアンケートをとり、集計いたします。
遠征以外の毎月の山行についても貴重な意見を頂きました。
有意義な会となりました。
お祈り有難うございます。
北原 祥光



西宮カレブ 第124回例会報告
今回は内藤さん、河野さんのリードで西宮カレブの会を行いました。
以下内藤さんの報告です。
暑い日でしたが無事に終えることが出しました。
お祈り有難うございます。
実施日:7月5日(土)
場所:御影‐住吉道‐一軒茶屋‐有馬
気温33度の猛暑のなか、10月に屋久島遠征を計画しているメンバー13人で、阪急御影駅から六甲山を越えて有馬温泉を目指す有馬越えハイクに臨みました。
あまりの暑さで熱中症に陥り、一人の方が途中で帰られましたが、12人の方は元気に有馬温泉まで完歩しました。
途中で帰られた方も、お昼過ぎには無事、ご自宅に帰られたという報告がありホッとしました。
今回のハイクは屋久島でのグループ歩行を念頭に、参加者を3グループに分けて、
各グループに先頭、最後尾、安全確認の3つの役割の方を決めていただき、グループごとにまとまって歩きました。
また、七曲り分岐から一軒茶屋までの所要時間を各グループで計測していただき
ました。最も早いグループは、標準タイム50分のところ、なんと43分で完踏しました。
最も遅いグループも58分で完走できたので、屋久島遠征に向けて心強い結果となりました。
一軒茶屋から有馬温泉までは、当初の予定を少し変えて、筆屋道を通って下山し、
瑞宝寺公園で解散という形をとりました。半分の方はホテルの温泉で汗を流し、楽しいハイクとなりました。
歩行距離と時間は、約12キロ/8時間
累計の上りは約1000m。 累計の下りは約600mでした。




西宮カレブ、シニアの会 第123回例会報告
カレブとシニアと同じ出発地点からそれぞれ活動しました。
実施日:2025年6月7日(土)
場 所:丹波市の水別れ公園から向山連山縦走
カレブの会:福知山線石生駅集合し、水別れ公園から向山連山ハイク
約8km、5時間
14名の参加
カレブ・シニアの会:福知山線石生駅集合し、水別れ公園、水別れミュージアム
柏原歴史民族資料館、田ステ女記念館(柏原の俳人)
柏原藩陣屋跡見学
午前中で終了解散
7名の参加
西宮カレブの会&シニアの会 (第123回)向山連山 完歩
(カレブ報告 河野)
篠山の奥にある石生駅から日本一低い分水嶺の水別れ公園を出発地点とし向山連山をぐるっと回ってきました。総勢カレブの方は14名。天気にも恵まれ、新緑の山を堪能するはずでしたが、意外と山は急こう配の坂を登り下り。途中1名下山されましたが、他は何とか全員完歩することができました。
連山というだけあっていくつもの山を超えて行きましたが、幸いトレッキング大会が行われる前でしたので、ピンクテープが至る所に張られ、ほとんど迷うことなく、回ってくることができました。今回も簡単な山はないという事を教えられた登山でした。
今回も無事に終えることができました。
お祈り有難うございます。



西宮カレブ・シニアの会
本年度4月に続き2回目のシニアの会です
実施日時:2025年5月10日(土)
場所:須磨離宮公園植物園に行きました
参加者: 10名
山陽電鉄月見山駅から徒歩8分、植物園で約2時間。
霧雨が降りましたが、雨上がりでもあり、美しい緑の中で、静かな良い時間を皆で過ごしま
した。
温室には珍しい青色の胡蝶蘭やガジュマルの木、ブーゲンビリアのかわいい花などが見られ、また、芝生の広場でお菓子と写生も楽しみました。
今回は鶴岡さんとお友達の程(てい)さんも参加頂きました。
お祈り有難うございます。



西宮カレブの会 第121回 例会報告
実施日時 : 2025年5月3日(土)
場所 : 阪急夙川から郷土資料館経由香櫨園浜まで歩きました
9時15分から12時40分約2kmを往復しました
約8000歩でした
参加者 23名
ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日 五月晴れの素晴らしいお天気のもと、小学生から初参加の方も含めて23人の参加により、阪急夙川駅から一軒茶屋、阪急岡本駅までのハイキングをしました。
山は緑が眩しく、ツツジが満開でとても素敵でした。 10人は芦屋奥池まで約10キロの歩行でした。また12人は高低差1150メートル、約20キロの長い行程を3パーティに分かれて歩きました。終始、和気あいあいで楽しく歩行を続けて、皆さん無事、完歩しました。
おひとり脚のケガがありましたが、同じパーティのメンバーの協力により、無事、六甲山頂から、お迎えの車で帰宅できました。また、初参加の方は、六甲山のハイキングは初めてで高低差と岩だらけの登山道に少し戸惑っておられましたが、笑顔で初ハイキングを楽しんでおられました。
報告:内田




西宮カレブの会
第119回 例会報告
実施日時 : 2025年4月5日(土)
場所 : 阪急夙川から郷土資料館経由香櫨園浜まで歩きました。
参加者 7名 9時15分から12時40分
約2kmを往復しました。約8000歩でした。
丁度桜が八分咲となり人出が予想され、北山植物園を中止し、夙川沿いの歩道を桜を見ながら河口まで下りました。
帰りは人出も多くなり、シートを広げて食事をする人がいっぱいでした。
香櫨園浜でお茶とお菓子を食べ、一部の人はスケッチをし、良い半日となりました。
お祈り有難うございます。
今回からカレブとカレブ・シニアに分かれて活動します。
それぞれで報告します。
合同の時は同一の報告となります。
北原 祥光




西宮カレブの会
第118回 例会報告
実施日時 : 2025年3月1日 (土)
今回は、西宮カレブの会はカレブとカレブ・シニアに別れて会を実施しました。
場 所: カレブは15人の参加で 宇治駅歴史公園から伏見弁天橋、桂川・宇治川・
木津川三川合流さくらであい館から枚方市駅までの27kmを歩きました。
カレブ・シニアは7名で世界遺産である宇治の平等院と宇治上神社とその周辺
を散策しました。
天候に恵まれ、日中は気温も上がり快適な1日となりました。
お祈り有難うございます。 北原 祥光



西宮カレブの会
第117回 例会報告
実施日時 : 2025年2月1日
場 所: 午前〜阪急夙川から北山植物園まで約1時間半歩きました。
午後〜柏堂市民館にて親睦会参加者 20名
市民館で以下の内容をお茶とお菓子を食べながら話し合いました
・ 今年度後半振り返り& 3月計画(田宮)
・「西宮カレブ、シニアの会」発足に関して(北原)
・ 2025 年度の計画 (田宮)
・ 屋久島遠征 計画の最新状況 (河野)
・ 来年度以降の遠征について 希望、計画 (田宮)
・ 会則の制定について(ボランタリー献金、安全重視のハイキング、保険等) (北原)
・ 準備運動、ストレッチの重要性と実践

十月桜(北山植物園)九月ぐらいから咲き始めるそうです。

西宮カレブの会
第116回例会 伊勢参宮街道〜榁木峠越え
実施日時 : 2025年1月11日 8時〜15時
場 所: 榁木峠越え
参加者: 11名
新春の第一回の山行は、国道でもある伊勢参宮街道の猛烈な急坂を経て、暗峠を越え
さらに、榁木峠を越えて近鉄富雄駅まで14kmのコースを11名で歩きました。
コース標準タイムを1時間以上上回る、皆さん健脚で頼もしいメンバーです。
終盤の富雄川ぞいではセグロセキセイ、カワセミ、カモ、シロサギ等バードウォッチングも
楽しみました。
お祈りありがとうございます。
田宮 清




西宮カレブの会
第118回 例会報告
実施日時 : 2025年3月1日 (土)
今回は、西宮カレブの会はカレブとカレブ・シニアに別れて会を実施しました。
場 所: カレブは15人の参加で 宇治駅歴史公園から伏見弁天橋、桂川・宇治川・
木津川三川合流さくらであい館から枚方市駅までの27kmを歩きました。
カレブ・シニアは7名で世界遺産である宇治の平等院と宇治上神社とその周辺
を散策しました。
天候に恵まれ、日中は気温も上がり快適な1日となりました。
お祈り有難うございます。 北原 祥光



西宮カレブの会
第117回 例会報告
実施日時 : 2025年2月1日
場 所: 午前〜阪急夙川から北山植物園まで約1時間半歩きました。
午後〜柏堂市民館にて親睦会参加者 20名
市民館で以下の内容をお茶とお菓子を食べながら話し合いました
・ 今年度後半振り返り& 3月計画(田宮)
・「西宮カレブ、シニアの会」発足に関して(北原)
・ 2025 年度の計画 (田宮)
・ 屋久島遠征 計画の最新状況 (河野)
・ 来年度以降の遠征について 希望、計画 (田宮)
・ 会則の制定について(ボランタリー献金、安全重視のハイキング、保険等) (北原)
・ 準備運動、ストレッチの重要性と実践

十月桜(北山植物園)九月ぐらいから咲き始めるそうです。

西宮カレブの会
第116回例会 伊勢参宮街道〜榁木峠越え
実施日時 : 2025年1月11日 8時〜15時
場 所: 榁木峠越え
参加者: 11名
新春の第一回の山行は、国道でもある伊勢参宮街道の猛烈な急坂を経て、暗峠を越え
さらに、榁木峠を越えて近鉄富雄駅まで14kmのコースを11名で歩きました。
コース標準タイムを1時間以上上回る、皆さん健脚で頼もしいメンバーです。
終盤の富雄川ぞいではセグロセキセイ、カワセミ、カモ、シロサギ等バードウォッチングも
楽しみました。
お祈りありがとうございます。
田宮 清




西宮カレブの会
第115回例会 武庫川トライヤル
実施日時 : 2024年12月7日 8時〜15時
場 所: 武庫川河川敷
参加者: 15名 (トライヤル実施 13名、アシスト 2名)
体力認識と体力錬成の目的で28kmコースと14kmコースに分けてトライヤルウオークを行いました。
28kmを10名、21kmを1名、14kmを2名 それぞれ歩かれました。
8時10分、全員一斉スタートし、14kmコースは11時半終了、28kmコースも15時には終了しました。
天候も良く、皆さん良いペースで歩かれました。
今日も無事終えることが出来ました。お祈り有難う御座います。
北原 祥光




西宮カレブの会
2024年10月:第114回例会報告
(特別遠征)熊野古道中辺路 第2回報告
2024年10月19日(土)
参加者:15名
18日は熊野古道では最も人気のある発心門王子から熊野本宮まで歩きました。
最初は小雨の予報のところ、意に反して大雨でしたが、皆さんよい経験と楽しく歩き、
終盤は雨も止んで熊野本宮まで無事完歩しました。
2名は日帰りしましたが、13名は川湯温泉に宿泊し、露天風呂と料理と親睦会を満喫しました。
19日は悪天候を避けるため、予定を変更して、新宮、那智、勝浦を歩くことにしましが、新宮の神倉神社への登山で思いの外時間を費やしてしまい、那智山巡りはできませんでしたが、全員元気で予定のくろしお号で帰りました。
お祈り感謝いたします。
西宮カレブの会 北原 祥光



